2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

グループから学ぶ

ラボラトリー体験学習では、 先生から学ぶのではなく、 グループから学びます。 グループのメンバーが互いに学び合います。 そのための状況を整えるのが、ファシリテーターの役割です。

考えることは、問うことから・・・・

考えることは、問うことから始まります。 そして、 問わない人は、考えません。 先生に、教わればよいのです。そして、先生の答えたこと、先生の教えこそが、正解なのです。(戦前の小学校・中学校の国史の授業では、日本の歴史の三大改革は、大化の改新・建…

さて、これまでのところ・・・・・

“考える”ということが、テーマでした。 ラボラトリー体験学習は、 “覚える”学習ではなく、 “考える”学習であると。 いろんな人の言葉を引き合いにだしましたが、ね。 1月の9日、10日あたりに、 話題の流れをもどそうと思います。

パズルを原型とした

パズルを原型とした課題解決実習は、正解が一つというきらいがあります。 正解が一つだと、すっきりと課題解決に至ったばあいは、 それこそ、グループのメンバーは、スッキリとした気持ちになれます。 ファシリテーターから正解が示されるまえに、 グループ…

学校の常識・社会の常識

正解は一つ、 解答は、解けそうな問題から手をつけろ。←これが、学校の常識です。 この“常識”だけをもって、そのまま社会に出ますと・・・・・・ 答えは一つだけと、思いこみます。 そして、 答えが出そうな問題にしか、取り組まなくなります。 リスクがとも…

偏差値秀才

試験問題には、必ず、一つの正解があります。 それが、入学試験のルールなのです。 だから、正解のある問題しか出ません。 でも、 現実の社会においては、答えが一つとは、限りません。 試験問題は、全部に解答しなくてもかまいません。 まずは、解答にあた…

私の性癖

私に、癖(へき)があります。 私の場合は、自信のないときには、大きな声で言い、 自信のあることについては、 小さな声で、・・・・・・言いますね。 ・・・そういえば、 ・・・・(静かなる細き声)っていう言葉がありましたっけ。

遠慮がちに、

きっぱりと、断定的に述べてある部分と、 遠慮がちに、述べている部分とが、ありました。 私は、 ・・・・・・この遠慮がちに述べていることのほうに、 この人の“真意”があったんだろうという、 そういう印象を抱きました。

まるで、遺書を託すがごとくに、

自分の学問遍歴を述べて、 そして、 まるで、後生に遺書を託すがごとく、という書き方をしていました。 自分の健康には、ずいぶんと気遣う人でした。 当時としては、大変な長命でした。 でも、長年つれそった妻・東軒を喪い、 これを書き終えて、 亡くなられ…

貝原益軒の『大疑録』

晩年の著作なのだそうです。 最後の著作だとのことです。 こんなことが書かれていました。「学んでのち、疑いがあり、 疑ってのち、問いがあり、 問うてのち、考えがあり、 考えてのち、得る所あり。」 そして、 学問の道は、かくあるべきだ、と。

哲学スルコト

森岡○博という哲学者が、 「哲学者になるには、どうすればいいんですか?」という 女子中学生のからの問いに答えて・・・・・・ ・・・・・哲学というのは、 あらゆる価値観から解放されて、自由にものごとを突き詰めて考えること、 と、回答していました。 …

哲学は、神学の卑女 

私は、中学校の社会科の授業で、 西洋の歴史を教わりました。 教科書に「哲学は神学のハシタメ」と書かれていて、 それが、何のことかは、分かりませんでした。 神学って、何のことか、分かりませんでした。 ハシタメっていう言葉の意味は、これは、分かりま…

ファンダメンタリスト

ファンダメンタリズムって、 原理主義って、訳すようですね。 私が、学生時代には、訳語が定着しないままに、・・・・・根本主義ナンテ訳していました。 私の知人に、ファンダメンタリストがいます。 この人は、文字通りの“ファンダメンタリスト”です。 毎日…

でも、

でも、 私が読んだ本には、その人は、 「神の存在を、私は疑いました。」とは、あからさまには、書いていないですね。 そんなことを書いてしまったら、ぐあいの悪いことが、あったんだろうなぁー。 だから、当時の“常識”と、折り合いをつけながら、 用心深く…

疑う

考えることは、問うことから始まります。 問うことは、疑うことから、始まります。 受験勉強では、疑う必要は、ありません。そんなこと、無用なことどころか、余計なことなんです。 でも、 こんなこと、今に始まったことではありません。 昔だって、そうでし…

入試問題は、定説から・・・・

入試問題は、定説から作られます。 学界でも、少数派の異端の学説からは、出題されません。 ですから、 受験生は、定説を暗記すれば良いのです。 だから、受験教育は、暗記モノとなります。 定説を疑うナンテ、無用のことです。 ですから、 中学生・高校生は…

正解

その学生は、正解があると思っているのです。 だって、そうでしょう、 今まで、ずっと、そのように教わってきたんですから。 入学試験問題には、正解があります。 しかも、 たった一つの正解だけが。 もしも、正解が二つあったら、それは、出題ミスです。 新…

A説あり、B説あり、C説あり、・・・・

授業で、こういう話をしますと・・・・・ これについてはねーっ、 A説あり、B説あり、でも、C説もあるんだよ、という話をしますと、 学生の中には、落ち着かない気持ちになる方もいます。「それで、先生、 どれが、正解なんですか?」 私としては、 ・・…

余談・脱線

シラバスには、こう書いておきます。 教科書は、使いません、と。 ですから、 私の授業には、脱線も余談も、有りませんと。 教科書の有る授業で、 教師が、教科書に書いてないこと、あるいは、教科書に関係ないことをしゃべったら、それは、脱線なのです。余…

聞かない。

戸惑っている学生達の表情が、私には、見えます。 そして、戸惑わない学生もいます。 実に、キッパリとした態度で、・・・・・これはもぅ、「実にキッパリとした」としか、言いようがないんですが、 とたんに、聞かなく、なります。 そういう学生の心の中に…

・・・・・・何が大事なのか?

「先生の授業は、何が大事なのか、分かりません。」 というクレームがつきます。 もっと、・・・・・・穏やかなといいますか、へりくだった言い方を選ぶならば、 「ノートの取り方が、わかりません。」なのです。 これは、 つまり、 (何が、試験問題に出そ…

選択しながら、聞く。

私たちは、相手のしゃべっていることを、選択しながら、聞いています。あるいは、四捨五入しながら、聞いてます。 吸い取り紙が、インクの水茎の跡を吸い取るようにして聞いているわけでは、ありません。 こちらの、認知の枠組みをフィルターのようにして、…

問う

考える、 ということは、問うことから始まります。 ですから、 問わない人は、考えません。 問題意識の希薄な人は、問いませんね。何ごとに対しても「特になし」ナンテ言っている人は、考えません。 分からないことがあれば、先生に質問すれば良いのです。そ…

答える

私は、・・・・・・ 違うんじゃないのかなぁーって思いました。 その「問題」を作るのは、誰なのか? 出来合いの問題を課すんでしょうか。それとも、その先生が、その問題を作るのでしょうか? そして、 その問題には、必ず、一つの正解というものがあって、…

考える

普通の講義形式の授業では、 生徒や学生は、教わったことを覚えればよいのです。 では、「考える」ということは、必要なのでしょうか? 私は、 小学校のベテラン先生に、お尋ねしたことがあります。 「小学校では、子供たちに、“考える”というトレーニングを…

対照すれば、

普通の講義形式の授業と、ラボラトリー体験学習とを対照すれば、 これは、 私が、いつも書いている図票と、なります。 覚える 考える 教わる 気づく 答える 問う 質疑応答 対話 先生vs生徒 先生vs先生 聞く 聴く 見る 視る 競争 協働 個人 集団 先生 ファシ…

先生からではなく、

ラボラトリー体験学習は、 先生から学ぶのではなく、 グループから、学びます。 ← この点が、普通の授業での勉強のしかたと違うところなのです。 普通の授業ってのは、先生がいて、生徒がいます。 先生が生徒に教え、生徒は、先生から教わります。 これは、…

擬似的集団

ラボラトリー体験学習では、 “グループ実習”というのを行います。←グループ・イクササイズの訳、です。 6人ぐらいのグループを作って、そのグループ活動の中で起きる様々な出来事から学んでいこうというのが、ラボラトリー体験学習です。 グループって、集団…

実験室

“ラボラトリー”って、直訳すれば、“実験室”ということです。 その意味するところは、 「条件が、人工的にコントロールされている場」ということでしょう。

ラボラトリーって・・・・・・

私は、 “体験学習”とのみ、言いならわしてきました。 でも、近年にいたって、 “ラボラトリー方式による”という言葉を、冠するようになりました。 それは、 他の領域でも、ひんぱんに“体験学習”という言葉が、使われるようになってきたからです。 例えば、 陶…