2005-11-01から1ヶ月間の記事一覧

今日も、学生の皆さんと、グループ実習です。 さて、どんなことになりますか。 体験学習って、何が起こるか、わからない。 予断をもってのぞむ(臨む)と、それ以外のことが、見えなくなります。 期待をもってのぞむ(望む)と、それ以外のことが、見えなく…

一つには、ファシリテーターとしての倫理上の“守るべきこと”というのが、あると思います。守秘義務、です。 自分自身のことならともかく、他の人のことをみだりに・・・・という。 そして、もう一つには、 そして、こちらのほうが、より重要だと思うのですが…

実は、このようなご要望もあって始めたブログでした。 「どのような実習が、現場で、どのように使われているのか? また、どのように使えばよいのか? 私が実際に、日々、大学の授業を行なうなかで、どの実習をしたら、どういう意見が出たのか、どういう問題…

体験学習ってのは、 「自己概念を揺さぶる」 「認知の枠組みの修正をせまる」学習だと思います。 そして、 ・・・・・自己概念を守りたいっていう欲求があるって言ったのは、ロジャースであったかなと思います。 私たちに、自分の認知の一貫性を保ちたいとい…

「やってみよう会」は、 体験学習の循環過程の、その第一段階の、Do なんだろうと思います。 そのあとを、どう循環させるかという、そういう課題は、あるだろうと思います。循環を促進する条件と、 循環を抑制する条件とが、あるんだろうと思います。 柳原先…

昨日の「グループ実習をやってみよう会」 私は、参加者のお一人から、 体験学習の効用について、お尋ねをいただきました。 そのお尋ねに言葉で答えつつも、 ・・・・・・気色ばんでいる私が、いました。 その方のお気持ちとしては、 学びの実感が持てない、…

「体験学習って、何ですか?」と問われたら。「まずは、味わってみて下さい。体験してみて下さい」という答え方では、 問うた相手は、「質問をはぐらかされた」 「・・・・誘いこまれて、いるなぁー」 「やってみることに及び腰になっているから、言葉で聞い…

前々回は、体験学習を“言語化”してみました。 自問自答しながらの文案作り。でした。 読み返して、思いました。 私は、一斉講義方式と対比させて、述べております。つまり「一斉講義方式では、ありません」と論じております。←という説明の仕方なのです。 こ…

「役に立ちました」なんて言ってもらえるのは、嬉しいことです。 でも、それを、私の手柄にしては、いけませんね。 今日は、9グループのコンセンサス実習「講演会の企画」でした。

「体験学習とは、講義形式の座学ではなく、学習者自らがグループ活動に参加しながら、 体で味わい、心に刻み込む学びです。 体験学習は、教わるのではなく、自ら発見するという気づきの学習です。 覚えるのではなく、考える学びです。 与えられた 課題に答え…

何が役にたったのか。 私の授業の、どの部分が、どのように役にたったのか。どのように役立てたのか。 それは、 授業でやった、グループ実習だったというのです。 グループ実習、そのものは、教材です。 グループ実習体験、そのものは、素材でしか、ありませ…

「就職先は、決まっております」と私に答えた学生達が、 異口同音に、←これはもう、文字通りの「異口同音」なのですが、 私に言ったせりふがあります。 それは、 「先生の授業は、役に立ちました。ありがとうございました」 まぁ、卒業式という、晴れやかな…

文字どおり「ことごとくが」なのです。 これには、私は、考え込みました。 私が顔と名前を覚えていた学生の「ことごとく」がなのです。 私は、一般教養の教師ですから、私の授業に出る学生のほとんどが一年生なのです。そして、専門科目の授業ではありません…

私は、卒業していく学生に「就職は決まりましたか」なんて、聞かないですね。 聞けないですね。聞いたところで・・・・・・・返事なんて返ってはこないんですから。 今のバイト先で、そのまま使ってくれるって言ってもらえましたから・・・・・派遣会社に登…

「たくさんの応募者」なんて、書いてしまいました。 平成元年や、2〜3年の頃は、私のところにまで、私がまるで知らない会社から「採用したいので、学生を紹介してほしい」なんていう電話が入りました。 その頃は、地方の県警に就職した卒業生が、採用活動…

採用する側は、沢山の応募者の中からどうやって「勉強するのが大好きです」という人を見極めるのだろうか。 勉強ということで、受験勉強に勝ち抜いてきたと思われる人たちを母集団として選抜するのだろうけれども、 その理由は、 そういう選択の仕方が、最も…

教育は、投資。 企業は、成長しなければならない。 社員も、成長しなければならない。 世の中は、どんどん動いていく。 だから、現状維持は、退歩だ。成長する会社は、社員に大きな機会をもたらす。成長のチャンスを与える。 社員教育に投資する会社が、成長…

このところ、他人の言説を引用しておりました。 さて、 「いい会社に入りたい。」←学生達の誰もが願うことでしょう。 では、どういう会社が、良い会社か。 給料が高くて、しかもそれが安定していて、各種社会保険完備で、雇用期間が長く・・・・ となれば、…

昔、孟子は、コンサルタント業を起業しまして、社長自らが営業をかけに行きます。 ある王様が、直かに会ってくれました。 その王様に向かって、孟子は、「御社の、内政・外交・経済・治安・宗教、その他もろもろは、この私にお任せあれ」と売り込みにかかり…

然り、その時の私には、コスト意識が欠落していたのです。 人は、コスト。 織田信長と、木下藤吉郎との出会いの場面を『夢を超えた男 秀吉』では、こんなふうに描かれていました。 藤吉郎は、「織田家に」というよりは、「信長に仕えたい」と思って就活を始…

ある方から、・・・・・体験学習って、何なんだと問われたことがありました。 そういう意味のことを問われたのですが、 さて、私は、自分が何を問われているのか、実は、分からなかったのです。 相手の問いかけの意味が、自分には分かっていない、という、そ…

「体験学習って何ですか?」っていう問いかけは、 ・・・・タイケン・ガク・シュ ? えっ、体験・学習・・・ですか。そんな言葉、初めて聞いた。それって、何ですか。←という問いかけもあれば、 ある程度、体験学習というものが分かっていて ←と自分では思っ…

「体験学習って何ですか?」っていう問いかけは、 体験学習について何も知らない人からの問いではなくって、 ある程度知って(いると自分で思って)いる人からの問い、なんだろうと思います。 何も知らなければ、そんな問いかけは、しないでしょうから。 今…

「体験学習って何ですか?」と問われたら、 さて、何と答えたら いいものか。 どのように応えたら いいものか。 その前に、 (さて、何を問われているのだろうか)と、←ここから始めなければならないんだと思います。 追記 私は、 今日は、私の授業の受講学…

体験学習って、 学習者の[自己概念]を揺さぶります。 学習者の「認知の枠組み」の修正を迫ります。 だから、 自分の気持ちがキズつくってことは、あると思います。 それどころか、 相手の気持ちをキズつけるってことも、あると思います。

[[体験学習]]って、 キズついて、 キズいて キズく、 新たな キズナ。傷ついて、気づいて、築く、新たな絆。築くの語源は、「つくる」「つき固める」かなぁー。筑地(東京の、つきぢ)の地名語源は、つき固めて作った土地、だとのこと。築地(ついじ)も…

「視点」「視角」「視野」「視座」なんていう言葉を、使ってしまいました。 こんな漢語・・・・を使うと、力点に力が加わりますが、 やまと言葉に、言い換えれば、 体験学習の視点は、体験学習の目のつけどころ。 体験学習の視角は、体験学習からの切り口。 …

「体験学習」について、発信していこう。 しからば、「体験学習」の、 「何を」を「誰に対して」「何故、何の為に。何を目指して」「どのように」発信するのか。 「体験学習」について、何もかも、ということではなく、 「体験学習」の「視点」「視角」「視…