2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

伝統的行為を、よそおう。

これでは、伝統的行為では、ありません。 伝統的行為を「よそおう」で、あります。 カタチといいますか、外見は、奥ゆかしい伝統的行事。 でも、 動機に「不純」なものが、混在しています。 ウェーバーの提唱した、分類のための道具としての「理念型」イデア…

伝統的行為?

いかにも、伝統的行為、でありましょう。 ウェーバーの謂う「伝統的行為」のカテゴリーに収まるものでありましょう。 でも、 ウェーバーが、着目したのは、「動機」、であります。 本人の主観的な「意味づけ」、であります。 私の行為が、伝統や習慣、ならわ…

伝統的行為

伝統的行為って、 これは、文字通りに、伝統的な行為。 ならわし、しきたり、年中行事、に基づく行為。 新年を迎えるにあたって、 注連飾りを、かざり、 神棚・仏壇に、お供えをあげ、 お雑煮で祝う。 これが、伝統的行為。 私は、ご親戚から稻わらをいただ…

行為の4類型

マックス・ウェーバーは、 「行為の4類型」を、作りました。 えぇ、「作った」んです。 現実に、4類型があるのではありません。 在る、すれば、それは、ウェーバーの頭の中に、でありましょう。 伝統的行為 感情的行為 目的合理的行為 価値合理的行為 であ…

記号化スル

なにやら、 しちめんどくさいリクツを書き連ねましたが、 要するに、 「現実を記号化する」ということであります。 コージブスキーの公式 M ≠ T であります。 地図は、現地に非ず、です。

四捨五入

フィルターをかけることによって、 現実を四捨五入することができます。 夾雑物を取り除くことができます。 夾雑物だなんて・・・・・ずいぶんと失礼なモノの謂いようですが、 ホントは、夾雑物なんて、ないんです。 全てが、渾然一体をなしているのです。 …

「理念型」

ウェーバーの謂う「理念型」って、人工的なものです。 現実世界の中に、“理念型”があるわけでは、ないのです。 そして、 「現実に即して作られた」という言い方をすれば、聞こえはいいんですが、 むしろ、 作者によって、恣意的につくられたものです。←でっ…

“考える”

体験学習の循環過程を、どう循環させるかが、念頭にありました。 Do Look Think Plan のサイクルをどうしたら、螺旋状に、循環できるか、でした。 そして、 Think って、何をどうすることなのか? でした。 問うことから、始まります。 そして、概念を道具と…

その次の問いは「何が、ないのか?」でしょう。

何が、欠けているのか? 何が、落ちているのか? 何が、希薄なのか?「批判スル」ってのは、限界を明らかにすることでありましょう。

「逆を問う」

そして、 次には、 「逆を問う」ことでしょう。 何か? を問うたあとに、 「何では、ないのか?」です。 ある言葉の意味を、さらに深く理解しようと思ったら、 その言葉の「反対語」を探してみることでしょう。

“考える”ことは、“問う”ことから、始まる。

それじゃ、何を“問”うのか? when ? where ? who ? what ? why ? how ? how much ? whom ? which ?

考える

考えるって、 問うことから、始まります。 考えるって、「概念を道具として使うこと」です。

identify

identify って、 何かとの同一性を「照合」することなんだけれども。 これって、何なんだろうか? と、問い。 あぁ、これか! ってのが、identify すること。 だから、まぁ、 それが、記号に照合させること、 概念に照合させること、 なのでしょう。

think

体験学習の循環過程は、 Do Look Think Plan そして、また、 Do Look Think と、この繰り返し。 これを 螺旋状に繰り返して、「成長」へ。 このThink に代えて、 Analyse と、する人もいれば、 Identify と、する人も、います。 つまり、ThinK って、どうす…

「否定も肯定もするな。ただ、ひたすら・・・・

「否定も肯定もするな。 ただ、ひたすら、 見よ、見よ、見よ。 そこに、芸術が生まれる。」 この言葉は、鈴木○実さんから教わりました。 鈴木○実さんは、高校は、芸術科の出身でしたが、 その高校に掲げられていた言葉だとのことでした。 高校に、商業科や工…

「失敗しちゃったナンテ言うのは、不遜だよ」

あれは、誰が書いたエッセイだったのか・・・・・ 陶芸をやっていて、 ろくろの上にせり上がってくる作品が、 思うように、ならない。 できあがった、その作品に向かって 「失敗しちゃった」とつぶやいて、 両手で、グニャリと、ひねり潰す。 その時、師匠が…

恥知らずな、

ラボ方式による体験学習って、 あえて、 「恥知らずな行動」をやってみることですよ。 やってみて、 さぁーて、 どんな気持ちになるんだか。 自分の体面がキズついたという、恥の感情か。 それとも、 誰かをキズつけてしまったという、罪の感情か。 もちろん…

「恥をかいた」

あぁー、そうなんだよなぁー。 まずは、 自分の心の中に衝き上げてくる感情は、「恥をかいた」なんだよなぁー。 自分のことなんだよなぁー。 相手の心に、気持ちの負担を与えてしまった。 相手の気持ちを傷つけてしまった、 ナンテことよりも、 まずは、自分…

グループを育てる

要は、 「グループを育てる」ということなんです。 オレがいなくちゃ、このグループは、活性化しないんだよ。 ということでは、 自分の不可欠性を言っているだけです。 自分の手柄を自慢しているだけです。 でもねぇー。 グループって、育つんですよ。 “親が…

Oさんの、介入

介入って、 もともとは、 “嘴入”って、書いたんだろうな。 でも、“嘴”っていう漢字、書くのに手間がかかるから、 “介入”に、代えて、書くんだろうな。 私は、 プレスタイムのOさんの介入の現場を見たことがあります。 それは、 「介入して、申し訳ないんで…

居心地の良さ

私の知友、S氏は、 学生時代に、プレスタイム社のセミナーに出るという、そういう“贅沢”を味わうチャンスに恵まれた人ですが、 そして、 その時の体験を総括して、 ?・・・・参加していた人たちが、・・・・・おそろしいまでに、聴く力の高い人たちであった…

ファシリテーション ?

ファシリテーションという言葉を 私は、これまでに使ったことがありませんでした。 さて、 世上、どんな意味で、使われているのか。 会議の推進役がやること。会議の活性化をはかること。 議論内容を深めること。 参加者の関与を活発化させること。← こんな…

あーぁ、常に評価にさらされて、

あーぁ、 常に、評価にさらされているんだよなぁー。 “苦沙子”さんが、 「受容的って」ということについて、 引き合いに出してくれた、歌の歌詞が「№1 より、 オンリー・ワン」 この歌詞に、共感する人って、 それまでに、 競争を強いられてきた人、なんだろ…

ふりかえりの、わかちあい

なんで、 ふりかえりを分かち合うのか? それは、 自分には、何が見えていなかったのか、 何が聞こえては、いなかったのか。 それを、知るためなのです。 えぇーっ、 そんな気持ちで、やっていたんだ。 えっ? さっきは、そんなこと、言わなかったけど、 そ…

ふりかえりの後に必要なのは、

ふりかえりの後に、必要なのは、 独り 静かな、 沈黙の時間、なのでしょう。 もう、何年も前になるんだけれども、 “りんご”という学生が、いたなぁー。 青森県出身の女子学生だったなぁー。 彼女は、こう書いていたなぁー。「塩谷先生の授業のあとは、一人に…

ふりかえりが、

ふりかえりが、反省会になっちゃうんです。 あるいは、 慰め合いに、なっちゃうんです。 それじゃ、「ふりかえり」では、ありません。 ふりかえりって、 「このグループのなかに、どんな出来事がおきていたのかを 一つひとつ、丁寧にたどる作業」です。 グル…

張り合う

そうしますと、 人生が、楽しめなくなります。 レクリエーションをやっていても、 ついつい、競い合ってしまいます。 のびのびと楽しめません。 人前では、恥をかくまいと、堅苦しさが、抜けません。 終えて、どっと、疲れが出ます。 お酒を飲んでいても、 …

では、憮然たる心境のうちに、

では、憮然たる心境のうちに、 ふりかえりに、入れるものか。 ふりかえりを促進スルためには、 グループのメンバーに、 心理的安全地帯を保証しなければなりません。 強いられた競争と、序列化からの 解放が、前提となります。 でも、 お互いに張り合ってし…

しかし、

しかし、 釈然としない体験 腑に落ちない体験 意にそわない体験 そして、 ままならぬ、体験だからこそ、 “ふりかえり”の必要が、あるのです。 ありゃあ、 いったい、なんだったんだろうかって。 楽しい体験、からは、学ぶものって、少ないんじゃないのかな。…

ふりかえりが、不徹底になるのは、

ふりかえりが、不徹底になるのは、 そもそも、 体験学習って、そんなに楽しいことではないのです。 むしろ、 釈然としない体験 腑に落ちない体験 意にそわない体験 それこそ、 ままならぬ、体験 なのです。 そして、 これが、強いられた体験であったら、 ふ…